こんにちは、鈴木です^^
今日は雑談的に、感じたことを書きます。
コロナ禍の生徒のチャレンジや気づきを見守って。
4月からの期間は、今までにないような生活、 授業の受け方、そして初めてのレポート(しかも課題たくさん)があって、 大変だったのではないでしょうか。
私は、ある大学で1年生前期の必修科目として、
コミュニケーションの授業の講師をしています。
大学では、前期すべてがオンライン授業、といった場所も多くありました。
そんな中、生徒の皆さんは本当にここまでよく頑張った!
レポート1つ1つのメッセージを通じて、皆さんと関わりました。
生徒の皆さんは、悩んだり、チャレンジしてみたり、新しい気づきがある、といったことに 向き合っていることが、すごく伝わってきました!
みんな素晴らしい!
このコロナの期間、コロナ前までの基準で考えると、 制限がたくさんあるでしょう。 友人に出会えないとか、質問できる機会が少ないとか、、、
でも、チャンスもあると思うのです。 制限があるのは、あくまで
「コロナ前の基準で考えたとき」
です。
「コロナ後の基準とは何か」
今だからこそ自分が感じるやってみたいことにも、 存分にチャレンジして頂けたらと思います。

悩んだら、すぐ相談! 一人じゃないから大丈夫!
少なくとも、私は全力で応援しています。
「あること」を見つめてできることを増やしていく
本当は、友人とも出会いたいですよね。 私も本当は、もっともっと
生徒の皆さん(中学生も高校生も大学生も)と語り合いたい!
今の基準で考えると制限になるかもしれません。
しかし、今だからこそ新しい基準(遊びも勉強も家庭環境も)を
つくれるチャンスかもしれません。
これからを生き延びるには、「考える力」が必要です。
今一度、「ないこと」ではなく、「あること」を見つめて、
できることを増やしていきましょう。