重要:新年のスタートでやっておくことといえば

こんにちは!鈴木です。

令和2年、年末年始の休日を経て、いよいよ日常生活がスタートしますね。

本年もよろしくお願いいたします。

年末年始は、いかがお過ごしだったでしょうか?

ゆっくり休んだ人も、何か普段できない趣味に没頭した人も、机に向かって一生懸命受験勉強している人も、

それぞれの気持ちを抱え、学校に出てきますね。

ところで、皆さんの周りをみてみるとこんな人はいませんか?

着々と、自分のペースで楽しみながら、成長していく人、成果を出している人。

1年後には、成績がグンと上がっている人。

実は、彼らには定期的にやっている「あること」があります。

今日は、周りの友達に大きく差をつけられたくない人に向けて、
成績がいいひとがみんなやっている「あること」についてお話します。

新年のスタートにやっておくといいこと

それは。。。

振り返りと目標設定。

当たり前じゃん、と思った方もいらっしゃるかもしれません。

でもこれ、意外とできていない人が多いんです。

さてここで質問。

1年後の皆さんは、どんな表情をしているでしょうか?

身の回りにはどんな風景が見えているでしょうか?

各教科の点数は何点ずつとっている?

部活ではどんな成績をおさめてる?

いつまでにどうなっていたら、上記が実現できる?

パッと答えられた人、素晴らしい!

でも今の質問は、まだまだ序の口。

目標設定のポイント

実は目標設定には、大切なポイントがあります。

それは、、、

①期日が決まっていること

②具体的であること

③数値化できること

④達成可能であること(注:自分で限界を決めるという意味ではない)

⑤自分の価値観に合っている事(心から欲しいものとリンクする事)

これは、ビジネスの現場においても、人生においても、とても大切。

5つの頭文字をとって、SMARTルールと呼ばれています。私も実践しています。

目標設定、いかがでしょうか。

頭では分かっていても実際にやるのは苦手だったり、後回しにしてしまったり、

できていると思っていても、実はもっと深めることができたり、

色々な方がいらっしゃいます。

上手にやっている人は、コツを持っています。

実際にやる上で特に大事なコツは、

誰かの力を借りること

これ、とっても重要です。

★誰かに聞いてもらいながら目標を立てる。

★自分が欲しい成果を持っている人の目標の立て方を真似てみる

この辺りもポイントになってきます。

実は。。。

当塾においても、生徒様、またご相談にお越しになられた方のご相談をよく受けますし、

その際には可能な限りでガイドさせていただいています。

例えば、「今からで間に合うのか!?」であったり、「何をすればいいのかわからない!!」であったり。

これ、目標設定で解決することも非常に多いです。

ギリギリになって慌ててしまうことは、誰にでも起きうることです。

(私もギリギリのことがたくさんあ、、、ゴホッゴホッ)

そんな時、生徒は保護者様のお話を伺いながら、一緒に目標や夢を見つけていくと、
安心される方が多いなぁ、と実感しております。

もし、これからどうしたらいいのだろう、とお悩みの方はぜひ誰かの力を借りてみてください。

(私たちもご相談に乗ります)

また、本当に欲しいものは何なのか、は日常から考えるクセをつけることを大切です。

私たちの塾でも、毎回の90分の最初にミニ対話をしながら、考えるクセをつけていってます。

終わりに

今日は新年のスタートでやっておくこととして、目標設定について
徒然なるままに、書き綴らせていただきました。

一つ一つの要素については、また詳しく書いてけたらとも思っております。

(書く作業がついつい後回しに、、、、なので、直接お話する機会があれば、直接にでもお話しましょう^^)

目標設定、年始のタイミングだからこそ、特に効果を発揮しやすかったりします。

皆さんもぜひトライしてみてくださいね。